名古屋市のマンションで増える漏水リスク|配管更新のタイミングと調査ポイント

名古屋市のマンションで増える漏水リスク|配管更新のタイミングと調査ポイント

名古屋市では、築30年超のマンションを中心に給排水配管の老朽化による漏水トラブルが起こっています。外壁や屋根などの見える部分は、定期的に塗り替えや防水工事を行っていても、給水・排水といった「建物の内側」にある設備更新が後回しにされているケースも少なくありません。

しかし、漏水は一度発生すると「構造体・内装仕上げ・電気設備」など多方面に影響が出ます。修繕費が増えるだけではなく「管理費・保険対応・居住者対応」など管理組合の手間も増えるため、二次被害を起こさないために早めの対応が必要です。

今回のお役立ちブログでは、理事会・管理会社・不動産オーナーの皆さまに向け、漏水を未然に防ぐための配管更新の判断基準と、調査・投資効果の考え方をわかりやすく整理しました。

▼合わせて読みたい▼
雨漏れしない為の屋上防水改修方法について【名古屋市の大規模修繕・防水工事は修繕ひらまつ】

お問い合わせバナーリンク

名古屋市のマンションで配管更新に注目した方が良い理由とは?その理由の背景について

名古屋市のマンションで配管更新に注目した方が良い理由とは?背景とともに紹介

名古屋市では配管更新を行うマンションも見受けられます。管理組合が注目した方が良い理由を、背景とともに見てみましょう。

配管の外面に症状が見られるケースがある

名古屋市のマンションの中には、配管の外面に結露が発生して外面腐食が進んでいるケースがあります。外見上は異常がなくても、内部では腐食が進んでいることも珍しくありません。築30年を超えた建物では、配管が“寿命を迎えるサイン”を出し始める時期であるため要注意です。

漏水トラブルが起こると管理側の負担が大きくなる

漏水は一度発生すると、壁内・天井内を通じて被害が拡大し「下階浸水・カビ・断線・設備停止」などの二次被害を引き起こしかねません。理事会や管理会社にとっては、修繕対応だけでなく「調査・見積・保険申請・復旧工事・入居者説明」など多段階の手続き負担が生じます。

名古屋市内でも、漏水対応に追われている管理組合が見受けられます。中には「急な漏水」や「休日の緊急対応」で発生しており、平常時の修繕よりも高コスト・高負担になりがちです。以上の背景から、「事後対応」から「予防保全」へと考え方を切り替える管理組合が増えています。

配管更新を判断するための基準は材質・建物の状況が大切

配管更新の基準は、材質によって異なります。配管材と耐用年数の目安は次の通りです。

材質

期待耐用年数

主な劣化症状

亜鉛メッキ鋼管

20〜25年

赤水・錆詰まり・ピンホール

ステンレス管

40年前後

継手部の腐食

鋳鉄管

25〜30年

内面腐食・滲み漏れ

塩ビ管

40年前後

継手の劣化・ひび割れ

同じ部材でもマンションが建っている環境によって耐久年数は異なるため、早めに実態把握した方が良いでしょう。とくに赤水や水圧低下、悪臭が複数戸で発生している場合は、部分修繕ではなく系統的な配管更新を検討すべき段階に入っています。

▼合わせて読みたい▼
管理会社への過度な依存が招くリスクと組織的リスクマネジメント

調査から施工までの進め方|一般的な手順

調査から施工までには進め方がある!一般的な手順を紹介!

配管の調査から更新まで行う際は、進め方があります。どのような手順で行うのかお話しします。

①現況調査と劣化診断

まず、専門業者による劣化診断を行います。サーモグラフィーや水圧試験、カメラ内視鏡などで調査し、報告書を作成します。給水立て管や排水横主管の接合部からの滲み漏れに気付かないケースもあるため、早期の調査がトラブル回避の第一歩です。

②更新計画の立案と理事会承認

調査結果をもとに、更新範囲(共用部・専有部・全系統)や工法を検討します。更新を先送りすると部分修繕の回数が増え、二重に費用がかかってしまうため早めに決めるのがベストです。

理事会では「短期的な出費」ではなく、10年後・20年後を見据えた資産維持コストとして判断することが大切です。

③工法の決定

配管更新の工法を決定します。代表的な工法と目安の費用は次の通りです。

更新方式

対象範囲

目安費用(100戸)

工期

共用部更新

立て管・横主管

2,000〜3,000万円

3〜5週間

全面更新

共用+専有

4,000〜6,000万円

2〜3か月

更生工法(内面ライニング)

一部再生

1,000〜1,500万円

2〜4週間

複数の工法を組み合わせて施工することも可能です。工事の進め方によっては、居住中でも施工できます。

お問い合わせバナーリンク

名古屋市のマンションで配管更新しないと損失を招く!調査するメリットは?

投資対効果とコスト抑制の実例を見てみましょう。

1件の漏水事故がもたらす損失

名古屋市内での漏水被害が起こった場合、1件あたり100万円前後負担することもあります。共用部起因の場合は管理組合負担となり、1回の漏水で1住戸分の配管更新費用が失われることになるかもしれません。

電気代・管理コストへの波及効果

配管更新時に給水ポンプを同時に交換することで、電力使用量を削減できるケースもあります。緊急対応回数が減れば、年間数万円の管理コスト削減が期待できます。

理事会・法人担当者への提言!漏水を起こさないためにできることとは?

理事会・法人担当者への提言!漏水を起こさないためにできることとは?

配管は、建物の“血管”とも呼ばれる部分です。外観がどれほど美しくても、内部の劣化を放置すれば、建物全体の寿命を縮めてしまいます。理事会や管理会社はまず、3つのことに取り組むことが大切です。

築30年以上のマンションでは「現況調査」を

配管は、建物の“血管”と呼ばれるほど重要なインフラです。外壁や屋根を丁寧にメンテナンスしていても、内部の配管が劣化すれば、建物全体の寿命を縮めることになります。築25年以上を迎えたマンションでは、現況調査の実施が最優先です。

調査では、サーモグラフィー・内視鏡カメラ・水圧試験などを用い、配管内部の腐食や錆詰まりを可視化します。小さな兆候を早期に見つけておくことで、大規模な漏水や下階浸水といったトラブルを未然に防げます。

劣化度合いや更新必要度が載っている報告書を用意してもらい「実態を知る」ことが、修繕計画の第一歩です。

漏水履歴・修繕記録を「共有」してチームで守る建物へ

次に重要なのは、過去の漏水履歴や修繕記録の共有化です。担当理事の交代や管理会社の変更によって、過去の履歴が断片的になり、同じ箇所で再発を招くケースも少なくありません。

理事会・管理会社・施工業者が情報を共有することで、「どの部位が何年前に修繕されたのか」「過去の原因と対策はどうだったのか」を体系的に把握できます。今後の理事会でも活用できるよう、データと写真をセットで保管しておくことをおすすめします。

「漏れる前に備える」配管更新計画を立てる

3つ目は、5〜10年単位の配管更新計画を立てることです。配管更新は一度にすべて行う必要はありません。現況調査の結果に応じて、劣化度の高い系統や共用部から優先的に着手し、段階的に進める方法もあります。

「漏れてから直す」ではなく「漏れる前に準備する」考えで行動を起こすと、長い目で見て費用を抑えやすくなるでしょう。予防的な配管更新は「居住者の安心・理事会の運営安定・施工側の品質確保」と一石二鳥以上の効果が期待できます。

▼合わせて読みたい▼
マンション管理組合・理事長のための大規模修繕プロジェクト進行ガイド

FAQ|名古屋市のマンション配管更新についてよくある質問

FAQ|名古屋市のマンション配管更新についてよくある質問

名古屋市では築30年超のマンションを中心に、給排水配管の老朽化による漏水トラブルが増加しています。しかし、外装工事や大規模修繕と比べ、配管更新は見えない場所であるがゆえに判断が遅れがちです。ここでは理事会・管理会社・法人オーナー様から寄せられる質問にお答えします。

Q.配管調査はどの程度の周期で実施すべきでしょうか?

A.築25年を超えたタイミングで一度、築30年超で本調査を実施するのが一般的です。その後は5年周期での再調査を推奨します。

Q.部分補修だけで延命することは可能ですか?

A.小規模なピンホールや継手の滲み漏れであれば可能ですが、複数戸で赤水・水圧低下が発生している場合は、部分補修では根本解決にならないケースが多く、結果的にコスト増となりやすいです。

Q.調査から更新工事までの期間はどれくらい必要ですか?

A.調査・報告書作成に約1〜2か月、理事会承認・工法選定に1〜3か月、工事期間は内容により2週間〜3か月程度が一般的です。

Q.居住中でも配管更新工事は可能でしょうか?

A.工法によりますが、共用部更新や更生工法(内面ライニング)であれば居住しながら施工可能です。専有部を伴う全面更新の場合は、日中の断水スケジュール調整が必要です。

Q.配管更新を先送りすると、どのようなリスクがありますか?

A.漏水事故1件あたり100万円前後の負担が発生する例もあります。さらに、休日の緊急対応・下階漏水・カビ・仕上げ材復旧など、管理負担が大きく増えます。資産価値の低下にもつながりかねません。

お問い合わせバナーリンク

修繕ひらまつに相談してトラブルを未然に防ぐ|名古屋市のマンション配管更新はおまかせください

修繕ひらまつに相談してトラブルを未然に防ぐ|名古屋市のマンション配管更新はおまかせください

名古屋市では、築30年超のマンションを中心に、給排水配管の老朽化が加速しています。外壁・屋根のように目視できないため改修が後回しになりやすい一方、漏水が発生すると建物全体へ影響が及び、復旧費用は工事費を大きく上回るケースも珍しくありません。特に配管は建物の“血管”と呼ばれる重要インフラであり、その劣化を放置することは資産価値の低下にも直結します。

だからこそ、築25〜30年を迎えた段階で現況調査を行い、赤水・水圧低下・継手腐食・外面結露などの兆候を早期に把握することが極めて重要です。調査結果に基づき、共用部更新・全面更新・更生工法を比較し、段階的な配管更新計画を策定することで、管理組合が無理なく長期修繕計画に組み込むことができます。予防保全に舵を切ることで、緊急対応の削減、管理コストの最適化、居住者満足度の向上という複合的な効果が期待できます。

修繕ひらまつでは、名古屋市内のマンション特有の劣化事例に基づき、劣化診断・報告書作成・工法提案・理事会説明まで一貫対応が可能です。調査だけの依頼も可能で、法人管理組合・不動産オーナー様向けの資料作成にも対応しています。配管更新に関するご相談は、お問い合わせフォーム、メール、お電話から承っております。さらに、実際のサンプル材や工法比較をご覧いただけるショールームもございます。

名古屋市で配管更新をご検討される際は、ぜひ修繕ひらまつへご来店ください。建物価値と安心を守る最適解をご提案いたします。

▼合わせてチェック▼
修繕ひらまつ|ショールーム案内

修繕ひらまつ|会社案内

お問い合わせバナーリンク

名古屋市・東海市の大規模修繕セミナー お申し込みはこちらから

不安なことや大規模修繕の
適正価格のことなど
お気軽にお問い合わせください!

名古屋市・東海市の大規模修繕・マンション修繕は修繕ひらまつにお任せ

他社でお見積り中の方も大歓迎!
失敗しないためにもぜひ比較して下さい!

0120-38-7077 電話受付 10:00〜17:00(水曜日・祝日定休)
PAGETOP